レポート

SUPER GT

Round7 AUTOPOLIS 予選レポート

2025年10月20日

Rd.7 予選 レポート
シリーズチャンピオンへの大一番

◆シリーズ終盤戦へ

菅生から約1ヶ月のインターバルを経て、2025シーズンもいよいよ終盤戦へと突入しました。
トップとの差は21.5ポイント、ランキング9位ながらも、チャンピオンの可能性を依然として残す18号車にとって、このオートポリスでの表彰台獲得は、最終戦に望みを繋ぐための絶対条件となります。
しかし、前日の金曜日には季節外れの暑さに見舞われるなど、オートポリス特有の予測不能なコンディションが、早くもチームを翻弄し始めていました。

鉛色の空の下、公式練習が幕を開けました。
持ち込んだセッティングが大幅に外れることはなく、まずは小林崇志選手がドライブし、安定して10位前後をキープする展開。
その後セッティング調整を行って野村選手に交代すると、ドライバーのフィーリングは大幅に改善されます。
ロングランの確認も順調に進められ、GT300占有走行では野村選手が予選想定アタックを敢行。
セクター3でアンダーステアの症状を抱えながらも、クラス3位のタイムを叩き出し、公式練習を非常に良い形で終えました。

 

◆天候に翻弄された公式予選

予選が始まる14時ごろから雨の予報が出ており、お昼過ぎのピットウォーク前には通り雨で路面が一時的にウェットになる場面もありました。
しかし、細かい雨がぱらつく程度で、なんとかドライコンディションを維持したままQ1セッションが開始。
グループBに組み分けされた18号車は、Q1を小林選手が担当します。
雨雲レーダーと睨めっこしながら、ウォームアップとアタックのタイミングを慎重に見計らうエンジニアと小林選手。
最終的には「雨はぱらつく程度」と判断し、通常通りの組み立てでアタックラップへと突入します。
まずは5番手のタイムをマークし、続くアタックラップではさらにペースアップ。
1:44.669という見事なタイムを叩き出し、トップから0.2秒差の3位で無事Q1突破を果たしました。

しかし、オートポリス特有の天候はQ2に待ち受けていました。
Q2の直前で雨脚が強まったことから、チームは「このまま雨が降り続ける」と予想し、レインタイヤを選択して野村選手をコースに送り出します。
読み通り、ライバルチームたちがスリックタイヤのウォームアップに苦しむ中、18号車は序盤から圧倒的なペースを発揮して1’53.307というトップタイムをマーク。
ところが、雨脚は急速に弱まり、路面は乾き始める方向に。
この状況判断を受け、18号車は急遽3周目でピットインし、スリックタイヤに切り替えてコースへ復帰します。
しかし、ウォームアップ不足のスリックタイヤは十分に機能せず、さらに他車のトラブルによるイエローフラッグの影響が重なり、野村選手は十分にアタックを行うことができずにP15どまりとなりました。
さらに追い打ちをかけるように、15位のタイムを記録した最終周がイエローフラッグ区間を通過していたことで、タイム抹消の裁定が下されます。
これにより、最終的な予選順位はP17となりました。

公式練習、そしてQ1と順調に駒を進めていただけに、このQ2でのタイヤ選択ミスと不運の連鎖は、チームにとって大きな痛手となりました。
しかし、明日の決勝は3時間という長丁場のレース。
チャンピオンの望みを最終戦に繋ぐためにも、明日はP17からの巻き返しを狙いますので引き続き応援をよろしくお願いいたします。

RELATED CONTENTS

個人スポンサー加入はこちらから